┗■ 菜┃食┃の┃ス┃ス┃メ┃
■ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛
└─────────────────────────────
2006年12月05日(火) 現在の読者は345人です
■今週のランキング ⇒ http://saisyoku.com/rank.html
みなさん、野菜、毎日食べてますか?
健康のために、一日350g以上と決めて生野菜を食べている人も
いるようですね。
ところでこの野菜、産地にこだわってます?
中国野菜はあぶないとか、うちは無農薬しかつかわないとか?
めんどくさいときはスピルリナやクロレラや青汁で補ってるとか?(笑)
そんなあなたに、今日はとっても大切なお話です。
有機野菜・無農薬野菜について。
●続きは本文中や編集後記で・・・。
┏━━━━━━━┓ ………………………………………………………
簡単エコライフ ◎揚げ物に使った油をキレイにする方法
プチ節約術 〜梅干しがキーアイテム?〜
┗━━━━━━━┛ ………………………………………………………
何度も揚げ物をした油はだんだん黒ずんでドロドロになります。
実はこの油を元のようにサラッとした油に戻す方法があります。
揚げ物をした後、梅干を2個、きつね色になるぐらいまで素揚げ
するだけ。
これだけで油がサラサラになります。
ぜひ試してみてください。
なお、素揚げした梅干しは食べられませんのでご注意あれ。
┏━━━━━━━┓ ………………………………………………………
パソコンで見る ◎ベジタリアンになる30の理由 presents by PETA
ベジタリアニズム http://jazzmens.net/vegetarian/vtr_vege30.htm
┗━━━━━━━┛ ………………………………………………………
なぜ人々はベジタリアンになりたがるのか。なぜ毛皮がダメなのか。
PETAがわかりやすく解説しているビデオに日本語字幕がつきました。
無料で配信されていますので是非ごらんください。
パソコンでごらんになれます。
▼ベジタリアンになる30の理由
http://jazzmens.net/vegetarian/vtr_vege30.htm
▼ヘザーミルズマッカートニー、毛皮について語る
http://jazzmens.net/vegetarian/vtr_vege30.htm#vtr2
※お知りあいの方にもおすすめください
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
ベジタリアンになる30の理由
http://jazzmens.net/vegetarian/vtr_vege30.htm
┏━━━━━━━┓ ………………………………………………………
今月のおすすめ本 ◎食品のカラクリ2 「肉」のヒミツ
┗━━━━━━━┛
…………………………………………………………………………………
■これ、全部、お肉の好きな人に見せたい情報です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「牛丼肉」のスゴイ利益
和の味覚「牛タン」はほとんどが輸入品
競走馬の7割が「コンビーフ」になる
豚は使わない「とんこつラーメン」
人気NO.1「からあげ弁当」安値のカラクリ
「栄養強化卵」の本当の値段
大論争!「牛乳」は体に悪いのか …etc..
ほとんどが輸入品の「牛タン」、
豚は使わない「とんこつラーメン」、
「からあげ弁当」の安値のカラクリなど、
食卓の主役を演じる「肉」たちにまつわる
、
食品加工・流通・保存におけるさまざまな技術を紹介する。
ほとんどが輸入品の「牛タン」、豚は使わない「とんこつラーメン」、
「からあげ弁当」の安値のカラクリなど、
食卓の主役を演じる「肉」たちにまつわる、食品加工・流通・保存における
さまざまな技術を紹介する。
▼食品のカラクリ2 「肉」のヒミツ
___________
■出版社からのコメント
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「知れば不幸になる」という誤解
食卓の「主役」を演じる「肉」たちには、
野菜と違って、脂もあれば血も骨もある。
生身の人間と同じように、そこには「隠された生活」がある。
なかには「知らなかったほうがいい」話も……。
「アメリカ人のおこぼれ」だった牛丼肉の秘密。
栄養豊富をうたう卵が実は普通の卵だった。
クジラの肉が売られていたので買ったら、実は「イルカ」だった。
まずは「知ること」。
そこから先の選択は、消費者の判断に委ねられている。
食べる前に、いや、あとでもいい。さあ、知っておこう
(「introduction」より)
▼食品のカラクリ2 「肉」のヒミツ
┏━━━━━━━┓ ………………………………………………………
読者さまより ◎有機野菜が高いとは決していえないかも。
いただいたメールから By ベジロウ
┗━━━━━━━┛ ………………………………………………………
初めまして、ベジロウです。
慣行農法で作られた野菜は、スーパーで見る限りやすいですよね。
有機野菜は直販やその他の方法で購入される場合は、高く感じるかも
しれません。でも良く考えてください。国内の慣行農業にはすでに
莫大な補助金・調整金が使われています。補助金は皆さんから集めた税金で
賄われています。つまり皆さんは、慣行農法の野菜等を購入する前に
既にそれらに対してお金を払っているのです。
一方、有機栽培、無農薬・無化学肥料で栽培されたものに対しては
補助金は支払われておりません(全くではないですが)。
故に慣行農法より金額が高くなっているのです。
実際に慣行農法の野菜1個にどれだけのコストが掛かっているか分かりませんが、
有機野菜が高いとは決していえないかもしれませんね。
私は、日本の相変わらずの腐って、国民を食い物にしている官僚行政が、
有機野菜のコスト高になっていると感じています。
あまりに高い高速道路料金、これだけでもただになれば宅配で購入できる
安全野菜は30〜40%は安くなるでしょう。
官僚の天下り先を確保するだけの道路行政、政治化の票取のための道路、
無駄ばっかりですね。
ある方がいわれていました。日本には対策はあっても政策がない。
その通りですね。
高速道路料金がただになり、有機野菜の流通がこれまでより普及すると、
人々は元気になり、医療費は下がり、といい方向に進むと思っているのですが。
By ベジロウ
┏━━━━━━━┓ ………………………………………………………
有機野菜・無農薬野菜は ◎本物の野菜・玄米の見分け方
まだ買うな! http://www.naturalharmony.co.jp/trust
┗━━━━━━━┛ ………………………………………………………
■「枯れる」野菜と「腐る」野菜の見分け方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「腐る野菜」の実験は、肥料の種類によっても変わってきます。
ポイントは、肥料のクオリティーです。
動物性の肥料を使えば「腐る」確率は高く、
植物性のものだけだと「枯れる」確率が高くなるのです
しかし残念なことではありますが、使われた肥料の中身を明示しているところは
自然食業界でも、ほとんどないのが現状です。
また「有機野菜はサラダで食べるな」と警告を発する研究者もいます。
よく洗い、加熱することが前提と指摘しています。
理由は特定の病原菌が突出してしまうことが理由です。
家畜の糞尿などの排泄物を土に大量に入れることで、
土の中の微生物バランスが崩れてしまうのですね。
「有機野菜・無農薬野菜は化学肥料に比べて気持ち悪い」という声も
こうしたことに原因でがあるのです。
また田畑に使われる家畜の糞尿は抗生物質などの薬剤漬けであるのが
偽らざる現状です。
それを土に帰し、そこから採れた野菜を私たちが食べる。
作り手にもよるのですが、中には
とんでもないものを畑に入れているケースもあります。
無農薬の野菜とは、病気にならなかった野菜のことです。
その意味をズバリ言うと、
農薬を使うことの意味は、
「延命処置」を施した
つまり自然界ではとても生き残れない生命を、
薬剤を使ってかろうじて生き長らえさせたことを意味しているのです。
こうして作られた野菜を食べることは、
私たちの体にとって、本当に好ましいことと言えるのでしょうか?
人間は「より多く、より早く」と自分の都合しか考えないため、
植物に薬まみれの動物の糞尿や魚の死骸、
カテキンだ発酵○○だ、これでもか!と、
さまざまなものを「肥料」の名の下に浴びせます。
さらに少しでも多く収穫しようとタネとタネとの間、
株間を狭め密飼いの状態にしたりもします。
「農薬1回だから、低農薬だから」、「天然の農薬だから」、
どこかそういうムードが作られているようにも感じます。
しかしこれはあくまで比較の問題です。
「五十歩百歩」という言葉がありますが、
1回でも農薬が必要になる、その根っこにある理由を
しっかり知っておく必要があります。
もしかしたら私たちの感覚は麻痺してしまっているかもしれません。
そうした感覚を取り戻すためには身の周りの野山から草木から
いま一度学ぶ必要があるのではないでしょうか?
これまで膨大に積み重ねてきた常識をひとまず置き、
真っ白な状態で自然を眺める。
こうしたことが必要ではないかと感じるのです。
特別な場所に行く必要はありません。
アマゾンのジャングルやマングローブの森に赴かなくても、
私たちの周りにはたくさんの自然があるのですから。
仕事や通学の行き帰りに、買い物の途中に、
道端の草木や野原、アスファルトの割れ目に生きる植物、
こうしたものに今より少しだけ意識を向けてみましょう。
草木たちはそれぞれの季節、朝・昼・晩、雨の日も風の日も
静かなメッセージを送り続けていることに気づくと思います。
サイト内introductionより
:::有機野菜や無農薬野菜はまだ買うな!:::
:::本物の野菜・玄米の見分け方
http://www.naturalharmony.co.jp/trust
*◆*―あなたはもう挑戦しましたか?―ベジタリアンクイズ―*◆*
http://jazzmens.net/vegetarian/cgi-bin/tqindex.cgi
*◆*――――――――――――――――――――――――――*◆*
┏━編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
今まで無農薬野菜・有機野菜とある野菜なら安心。
大丈夫と思っていましたが、ナチュラルハーモニーの
「有機野菜や無農薬野菜を買う前に!本物の野菜・玄米の見分け方」
( http://www.naturalharmony.co.jp/trust/index.html )
を読んでから、目からウロコ、網膜まで剥離しそうなぐらい
もー、ショックです。
もはや「食の安全」を誰かに委ねる時代は終わったんですね。
自然食業界の常識は「安全性」の追求に、極めて消極的。
正しい情報をもとにあなた自身が「本物」とそうでないものを見極め、
日々口にする食材を自分で選択していく時代になったようです・・・。
………………………………………………………………………………
お知らせ
………………………………………………………………………………
◎ベジのおせち料理ご予約受付中 [かるなぁ]
12月10日ごろまで。
http://www.karuna.co.jp/osechi.html
…………………………………………………………………………………
■ケータイから読める〔菜食のススメ〕メールマガジン
毎日正午発信! 登録はこちら
↓↓↓
⇒ http://mini.mag2.com/pc/m/M0028314.html
……PR………………………………………………………………………
マクロビ発芽玄米クッキー
お母さんの手作りおやつが無理なら・・
子供にはこういうものを食べさせてあげたい。
………………………………………………………………………………
お寄せいただいたメールはホームページやメールマガジンなどに
掲載させていただくことがありますのでご了承ください。
………………………………………………………………………………
編集:「菜食のススメ」事務局
発行: 菜食のススメ
Copyright (C) Saisyoku no susume. All Rights Reserved.
==================================================================
2006年12月05日