2007年01月01日

▽菜食のススメ

┏┓肉・魚・卵・乳排除で病気知らず!
┗■ 菜┃食┃の┃ス┃ス┃メ┃
■ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛
└─────────────────────────────
      2007年01月01日(月) 現在の読者は354人です
  
今週のランキング⇒ http://saisyoku.com/rank.html

新年あけましておめでとうございます。

 2007年はベジタリアン化していく年!
 肉をつかわないメニューや食材が時々見られるようになりました。
 アメリカに追いついて、ベジタリアンが暮らしやすい日本になることを
 願って・・・

 今年もよろしくおねがいいたします。

┏━━━━━━━┓ ………………………………………………………
BIG NEWS ◎ベジタリアンの世界がテレビで!!
┗━━━━━━━┛ ………………………………………………………

 読売テレビ「おとな館」にてベジタリアンの世界が紹介されました!

 肉食賛歌一辺倒でやっている料理・健康番組、が多い中、
 ベジタリアンとは栄養不良、宗教観念、または変わり者などという
 レッテルを貼っていたベジタリアンの世界を、
 今回、この番組ではベジタリアンについてほぼ正確に紹介されました。
 これは異例のことです。

 ●放送された内容はこちらでご覧になれます。
  http://www.yomiuri.co.jp/stream/index/tvotona/otona81.htm

 菜食は健康によい、美容によい、運が向く、ガンがなおる・・など
 いろいろ言われていますが、そういったものは二次的副産物であり、
 私たちは少しでも殺生を減らしたい気持ちから肉食を拒否しています。

 ━━パソコンで見るVIDEO━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ベジタリアンになる30の理由
 http://jazzmens.net/vegetarian/vtr_vege30.htm

 ヘザーミルズマッカートニー、毛皮について語る
 http://jazzmens.net/vegetarian/vtr_vege30.htm#vtr2

┏━━━━━━━┓ ………………………………………………………
STUDY OF VEGETARIAN  ◎ベジタリアン(菜食主義者)について
┗━━━━━━━┛   フィット・フォー・ライフより
…………………………………………………………

 私たち人間が、心理的な見地からも
 肉食を望んでいる動物でない証拠を示しておこう。

 あなたが森の中で、シマリスを見たとしよう。
 その瞬間、あなたが本能的に感じたことは何だろうか。

 そのシマリスにいきなり襲いかかり、歯でひっとらえ、
 バラバラに裂き、血もはらわたも、皮も、骨も、肉も、
 すべて飲み込んでしまうことだろうか。

 もし人々がステーキを食べたくなったとしても、
 わざわざ牧場に出かけ、無防備な仔牛を殴り殺し、
 死体を切り裂き、血やはらわたをかき分け、
 やっとの思いで欲しい部分を手に入れる
 というような過程を経なければならないとしたら、
 この世にどれだけ多くのベジタリアンが増えることだろう。


 ■子供は格好の実験台となる。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 囲いつきのベビーベッドに子供と一羽の兎とリンゴ1個を
 一緒に入れたとしよう。
 もしその子供が兎を食べ、リンゴで遊ぶような事態が発生するだろうか。

 こういった事実があるにもかかわらず、
 なぜ人々は肉や魚を食べるのだろうか。

 明快な理由が2点ある。

 1点は習慣と条件付けである、
 たとえば、「つま先を切り株にぶつけることのないようにするには、
 足の先を切断してしまえばいい」という考え方を人々に納得させるため、
 何百ドル、何千ドルものお金が定期的に使われ、
 繰り返しその考え方が正当化されつづけたとしたら、
 おそらくそういった残虐な考え方でさえ、
 それを認めてしまう人が中にはでてくるかもしれない。

 肉食をすすめる宣伝や記事も、それとまったく同じである。

 そしてもう一点は、たまたま肉が好きな人も一部にいるのだろう。
 ただそれだけの理由である。

 ただ単に好きだから食べている分にはまだしも、
 健康のために肉を食べるのだと人々が
 そう納得した上で肉を食べているとしたら、
 これは由々しき問題である。

 なぜなら、肉食が健康に与える影響はただ一つ、
 健康を衰えさせることしかないからだ。

 肉や魚を消化するには莫大な量のエネルギーが必要となり、
 ひいてはそれが減量作業を大変な仕事にしてしまうという
悪影響を及ぼすのだ。

 フィット・フォー・ライフ

┏━━━━━━━┓ ………………………………………………………
簡単エコライフ   ◎靴の中を暖かくして冷えを防ぐ方法〔2〕
  プチ節約術       〜プチプチで冷え予防〜
┗━━━━━━━┛ ………………………………………………………

 冬は足先が冷えて、冷え性の方にはツライ季節。
 靴下を重ね履きしたり、カイロを当てたり、いろいろ工夫はしますが、
 まだまだ寒い。

 そんな時つかえる、とても簡単なポカポカ法をご紹介します。

 用意するのはプチプチ。
 
 よく衝撃吸収用の梱包材で使われている丸い空気の玉のプチプチです。
 これを靴の中に敷き、あとは普通に靴を履いているだけ。

 これだけで空気の層が熱をため、体温を靴の中にためてくれます。

 ただし、靴下を履いて歩くと、靴の中でとても滑りますので
 気をつけてください。

 このプチプチの他にも、ダンボールや新聞紙、発砲スチロールを
 靴の中に入れても多少効果があります。


 *◆*―あなたはもう挑戦しましたか?―ベジタリアンクイズ―*◆*
    http://jazzmens.net/vegetarian/cgi-bin/tqindex.cgi
 *◆*――――――――――――――――――――――――――*◆*

┏━━━━━━━┓ ………………………………………………………
ベジ食材通販案内   ◎三育フーズ 
┗━━━━━━━┛ ………………………………………………………

 健康に良い食べ物は穀類、堅果類、果物、野菜などの
 バランスのとれた食事にあるとの考え方から、この会社では
 植物たんぱく食品、豆乳、パン、クッキー、ゴマ加工品を製造。
 現在約120 種類のベジタリアン食品を製造。
 
 もどき肉のグルテンバーガー、ソイーズ、小麦たんぱく薄切り
 はおすすめ。

 三育フーズ

 ・グルテンバーガー
 ・ソイーズ
 ・小麦たんぱく薄切り
 
 使用法はこちらをどうぞ
 http://jazzmens.net/vegetarian/modoki.htm

 インターネットのショッピングモール〔ストアミックス〕
 http://www.store-mix.com/index.php?hid=117957
 マニアックなアイテムそろってます。

●●==============================================================●●
 すべての肥料は毒。有機野菜,無農薬野菜は不自然なり!
 有機,化学を問わず肥料が野菜をダメにする。だれでもカンタン!
 あなたをプロに導くWEB無料講座。
 読まなきゃ絶対損する、
 プロも知らない目からウロコの本物の野菜を見分け方を無料で一挙公開!
        http://www.naturalharmony.co.jp/trust
●●==============================================================●●

 ◆みなさんの投稿お待ちしています。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 昔ながらの日本食、普通に菜食のはずなのに、
 意外と忘れられていることがありますよね。
 お得意料理、アイデア料理、こんなのもあったベジ食、便利グッズの紹介など、
 ベジタリアンFOODに関することならなんでも投稿してください。
お題はとりあえず、《肉・魚・卵・乳製品ぬき》と言うことで・・・

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ◆間違いだらけの化粧品選び!◆
     〜化粧品製造メーカーが語る!7つの本音〜
               
 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=1055M8+FTRUPE+CFI+C28PV

    ☆今後の化粧品選びにも役立つ必見のページです☆
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ケータイから読める〔菜食のススメ〕メールマガジン
  毎日正午発信! 登録はこちら
           ↓↓↓
  ⇒ http://mini.mag2.com/pc/m/M0028314.html

………………………………………………………………………………
  お寄せいただいたメールはホームページやメールマガジンなどに
  掲載させていただくことがありますのでご了承ください。

 ■バックナンバー http://saisyokunosusume.seesaa.net/
………………………………………………………………………………
 編集:「菜食のススメ」事務局 
   発行: 菜食のススメ 
Copyright (C) Saisyoku no susume. All Rights Reserved.
==================================================================
                           2007年01月01日
posted by saisyoku at 00:00 | メールマガジン